2021年11月15日 リニューアル致しました。
これからも引き続きご覧いただければ幸いです。
Category Archives: 未分類
国立秋季ステップ(2016年11月)
Image
国立秋季ステップに行ってきました。
11月13日に国立音楽大学附属高校で行われました
私は国立音楽大学に奉職してますが、高校にはあまり行かないので、とても新鮮でした。
施設は綺麗でしたし、使用したスタンウェイのフルコンもかなり良い状態のピアノでした。
みなさんの熱演を聴かせて頂きました。
2016年11月15日記
交流分析学会第41回大会
交流分析学会第41回大会でポスター発表
2016年10月13日~15日まで聖徳大学で行われていた。交流分析学会にてポスター掲示発表(含む口頭説明)をさせていただきました。
- 私の研究していた楽曲の特徴把握法では、楽曲のイメージについてのアンケートをするとアンケート行った被験者の性格的な特徴も把握できることがわかってきました。
- 被験者の性格的な特徴と自己成長エゴグラム(SGE)を組み合わせることによって音楽の趣味からその人の特徴を把握できるかもしれない可能性が出てきて今回の発表となりました。
- この発表は、中部労災病院心療内科の芦原睦先生に監修をしていただき、マツイシ楽器の松石社長にご協力をいただき可能となりました。
関連情報
音楽の選択傾向(好み)からその人の性格を把握するというのはは今、非常にホットなテーマとなっています。
ご興味ある方は、スタンフォード大学経営大学院の研究及びWikipedeiaの「音楽選好の心理学」のページをご覧ください。
専門的になってしまいますが、発表内容の一端を。 PDF版はこちら
音楽心理テストと自己成長エゴグラム(SGE)の関連性
【目的】
自己成長エゴグラム(SGE)の5つの指標を音楽心理テストの結果から導き出す事。
情報学的な手法を使い、音楽心理テストの結果からSGEの5つの指標の値を類推すること。
【方法】
・被験者に以下の2つのテストを同時に課す。
1.自己成長エゴグラム(SGE)
質問文は自己成長エゴグラム(SGE)のオリジナルを使用。5項目の質問文を並び替え作成。
2.音楽心理テスト
4つの楽曲を聴いたときのイメージを60種類の形容詞の中から選択する。
尚、【サンプル曲】先行研究の結果を踏まえて、楽曲ジャンル・楽曲の雰囲気等を調整し様々な被験者の音楽的な趣向を取り込めるように決定した。
【質問内容】
音楽心理テストは、著者らがシステム設計した音楽レコメンドシステムの方法である形容詞選択方法を採用。質問に使用した形容詞は計60個
例)かわいい、楽しい、格調高い、活動的だ、憂鬱な、寂しい、エネルギッシュ 等
質問形態は「当てはまらない」「少し当てはまる」「当てはまる」「とても当てはまる」の4択。
【対象】
A銀行の就職試験に集まった男女。各楽曲ごとに15名~20名程度。大学4年、音楽を専攻していない学生
【結果考察】
○分析方法
音楽テストの結果を著者らが研究開発した音楽レコメンドシステムを用いて数値的に把握する。当てはまらない→0点 少し当てはまる→2点 当てはまる→4点 とても当てはまる→6点 と換算。
重回帰分析を使用して、各被験者の音楽心理テストの数値データーと自己成長エゴグラム(SGE)の5つの指標の中の一つの指標との関連を探った。
目的変数:自己成長エゴグラム(SGE)の各指標の評価値(0~20点) 説明変数:各形容詞の評価値 として分析を行った。
○考察
1.自己成長エゴグラム(SGE)の評価値と重回帰式によって得られた各被験者の評価予想値の平均誤差は0.01~0.3の範囲内に収まってる。
2.重回帰分析は自己成長エゴグラム(SGE)の各評価値と楽曲の組み合わせにより良好な結果が得られる場合と良好な結果が得られない場合があった。
3.CP値と課題曲No.1(ヴォカリーズ)の関係を分析する時に有効だった形容詞とNP値と課題曲No.2(コルトレーン)の関係を分析する時に有効だった形容詞は異なっている。つまり、自己成長エゴグラム(SGE)の各要素を説明する説明変数(形容詞)の構成が異なっている。CP値・NP値の特性と形容詞の関連は説明変数として使用される形容詞の構成からも検証できるかもしれない。
【結論】
音楽心理テストの結果を説明変数として行った重回帰分析の結果により、自己成長エゴグラム(SGE)の評価値を音楽心理テストの結果によって予測できる可能性があることが分かった。しかし、データー数が20以下なので、予測が可能であるとは言い切れない。より詳細な分析が必要である。現在フェーズ2のテストを行い、データーの蓄積を行う予定である。
2016年10月16日記
東海大学の授業の話
東海大学で担当しているピアノ指導法のご紹介
私は、東海大学教養学部芸術学科音楽学課程で「ピアノ指導法」と言う授業を担当しています。
その授業の中で、「子供達にいかにドレミの音列を覚えて貰うか」というテーマでの授業内容をご紹介します。
以下の順に話をします。資料写真と共にご紹介します。
ハンドベルとドレミのサークルの関連を中心に。(その為に、ハンドベルの各音の色とドレミの音符の色を統一しています。
2.ドレミサークルから楽譜へ
ドレミサークルから楽譜への繋がりを意識して楽譜を作成しています。
また、線と間の関係を分けるようにこんなボードも用意します。
ピアノのレッスンは工夫次第で面白くなります。そのあたりの考え方を学生さん達に理解してもらうように努めています。
2016年10月13日記
平塚おとなのピアノサークル リハーサル発表会
平塚おとなのピアノサークル リハーサル発表会
私もお手伝いをしている平塚おとなのピアノサークルはかれこれ10年以上活動を続けている
おとなの皆さんのピアノサークルです。
平塚おとなのピアノサークルhpは こちら
2016年9月9日に新しい試みとしてリハーサル発表会を開催しました。
皆さんの真剣で熱い気持ちが沢山詰まった演奏会となりました。
当日の様子です。よかったら・・・・
OPF(大村楽器ピアノフェスティバル)の審査
2014国際ピアノフェスティバルin知多褒章演奏会
公式オープンです。
皆様
今まで、試験的に入力してきましたが、やっと移転も終わり今日から公式に運用させていただきます。
ずぼらな性格で、なかなかHPの更新もままならない事が多かったですが、システムを変更して、PC&iPad&iPhone から全ての入力ができるシステムにしましたので、更新も今まで以上にできる???と思います。
どうぞ、のぞきに来てくださいまし。
よろしくお願いします。
大村楽器川原専務のこと
大村楽器(神奈川県小田原市)でお仕事をされていた川原専務がお亡くなりになりました。
オペラ「CAMELIA(カミーリア)」~東海大学でかちゃれ(2011年2月)
オペラ「CAMELIA(カミーリア)」
プロジェクトリーダーの中島麻耶さん(教養学部3年次生)は、「長い期間にわたって練習をしてきましたが、本番はたったの1回。でもその1回にメンバー全員の思いを込めることができました」と、無事に舞台を終えた喜びを語っています。また、「本番でハプニングは多少ありましたが、最後までやり遂げることができてうれしい」と話すのは、サブリーダーで脚本を担当した小野田紗季さん(同)。同じくサブリーダーで、舞台では王子役を務めた田端陽太郎さん(同4年)は、「約1年かけて練習を続けてきました。舞台の最後に近づくにつれて、いろいろな思いが込み上げてきました」と感動を語っています。
貞静学園で教鞭を執っていた江田礼子先生のこと2(2010年3月)
貞静学園で教鞭を執っていた江田礼子先生のこと
私もとてもとてもお世話になっていて第二の母の様な存在だった江田礼子先生が1月にお亡くなりになりました。
突然の訃報を私は今日知りました。※2010年1月
去年の桜が咲く頃お会いしてからご無沙汰をしてました。
もう一度先生お会いたかった!残念で仕方ありません。
江田礼子先生は東京都文京区茗荷谷にある貞静学園保育専門学校(貞静学園短期大学)で長く教えていられました。
江田礼子先生にビアノ及び幼児向けの歌唱指導の授業を受けた事がある方は1000人以上はいらっしゃると思います。
3月に先生を偲ぶ会(江田礼子先生はクリスチャンだったのでミサ)が有るようです。
この記事をごらんになって一緒に江田礼子先生を偲んで下さる方ご一報下さい。
この記事が、多くの方の目に止まる様に祈ってます。
yahooブログKazのpianoの話いろいろからの転載 / 2010年2月4日記